私たちの親世代だと銀行にお金を預けているだけではお金は増えていたのでお金の勉強をわざわざ時間を取ってする必要が無かったのですが、今は銀行に預けていてもお金はほとんど増えない時代。
国も積み立てNISAの活用をしながら個人の投資をしていくことを推奨するほど、一人一人がお金の知識を増やして貯蓄を管理していくことが必要になっています。
さらにこのご時世で目の当たりにしたように、いきなり生活が立ち行かなくなるようなことが他人事ではなくなってきている今、お金への意識が高まり、お金の勉強をする人が急激に増えています。
ただ、貯蓄や家計管理、節税・投資などお金の知識について一人で調べていてもなかなか何が正しい情報かが分かりにくいですし、誰か専門家から分かりやすく学びたいなと思っても、お金の勉強がしたい人のためのマネースクールには「騙されるんじゃないか?」「都合の良い間違った情報を伝えられるんじゃないか?」と怪しいイメージがまだまだ付きまといます。
結論から言うと、マネースクールには怪しいところと正しい情報を伝えてサポートしてくれる怪しくないところの2通りあります。
完全中立の立場で、自分にあった無理のない家計管理や貯蓄の仕方、目標ややりたいことに応じた投資についてサポートしてくれて続けやすいマネースクールがありますよ。

まずは実際にマネースクールのセミナーに複数参加した私が、怪しいマネースクールの特徴やいいスクールの選び方・見分け方を解説していきます!
怪しいマネースクールの特徴と正しいマネースクールの選び方
怪しいマネースクールの特徴です。
主催者や講師の情報が曖昧・母体がはっきりしない
お金の勉強は幅広くお金について知識をカバーしていて、最新情報が分かっている人から学ぶのが一番です。
情報が曖昧だったり、スクールの母体がはっきりしないところだと、本当にお金の勉強をこの人から学んでいいのかが分からず怪しくなってしまいます。
そのため、主催者や講師がお金や投資の専門家であるのかどうかというところは見ておいた方がいいと思います。
何が学べるのか分からない
マネースクールの紹介について聞く時に、具体的に何を学べるのかが伏せられていたり曖昧にされている場合、実際入った時に全然中身が無かったり、学びたい内容と相違が出てしまうことがあるので、具体的に何が学べるか分からない状態でマネースクールに入ってしまうと危険です。
マネースクールを選ぶ際には、自分がお金の勉強をしてどんなことを叶えたいのか・何を学びたいのかを明らかにして、自分が学びたい内容を学べそうなスクールを選びましょう。
参加者が少ない・実績を公開していない
お金の勉強をして貯蓄や家計管理、投資などの資産形成で実際にどれくらいの利益がどれくらいの期間で出たのか、それが何人いるのかなど、実績を公開していないスクールだと本当に結果が出るのかが不安になってしまいます。
実際に多くの参加者が今までいて、どれだけの実績が出たのかがはっきりしているスクールを選ぶと良いと思います。
学習方法や期間がはっきりしない
チャット・オンラインでの通話・テキスト・コミュニティなど、学習方法はマネースクールによって様々ありますが、学習方法がはっきりしていないところはしっかりとお金の勉強ができるか怪しいです。
質問チャットなら可能回数や通話なら時間など、学習期間もしっかりとチェックして、自分の学習ペースに合いそうなマネースクールを選ぶと良いと思います。
料金について明らかにしていない
料金について明らかにしていないマネースクールも怪しいです。
入会金・月額料金などすべてかかる料金について、学べる内容に見合っているか、また続けられるものかをしっかり見ておいて、料金に納得できるマネースクールを選ぶことをおすすめします。

女性限定マネースクール・SHEmoneyは無料体験セミナーあり!

SHEmoneyでは、
- オリジナル動画教材
- 仲間と一緒に頑張れて知識もつけられるコミュニティ・チャット
- 三菱UFJ銀行や三井住友信託銀行などの大手金融機関出身のプロから学べるセミナー
- 月に1回のコーチング
- オンラインで少人数で学べるスタディールーム
などで学べます。
講師(一部)はこちらです。税理士事務所代表やファイナンシャルプランナー、経済評論家などのお金の専門家から学べます。
以下のような内容の全11コース42レッスンがオンラインで受け放題で、1チャプター5分~10分になっているので、空いている時間で学ぶことが可能です。
- 家計管理と貯金
- 資産運用(実践編)
- 副業・独立/個人事業主にまつわるお金
- ライフプラン設計
- 社会保障/保険
- 税金
- 結婚・子育てのお金
- 住まいのお金
- 資産運用(商品編)
- 株式投資
などが動画で学べます。
私が実際に参加したオンラインで参加できるマネースクールおすすめ4選やSHEmoneyの無料セミナーは以下をクリックしてご覧いただけます♪
\オンラインで参加できるマネースクールおすすめ4選はこちらをクリック/
\SHEmoneyの無料セミナーはこちらをクリック/
まとめ
実際にマネースクールのセミナーに複数参加した30代主婦の私が、怪しいマネースクールと正しいマネースクールの選び方・見分け方を解説していきました。
マネースクールは自宅からオンラインで体験セミナーに参加できるところもありますし、期限内なら全額返金保証をしていて実際に参加して自分に合う内容かどうか確かめることも可能です。
良かったら一度参加して自分に合ったマネースクールを探してみてくださいね。
\オンラインで参加できるマネースクールおすすめ4選はこちらをクリック/
\SHEmoneyの無料セミナーはこちらをクリック/