美味しくて栄養も考えられている料理がさっと自信をもって作れたり、食について幅広い知識をもっていると毎日の生活にも生かせますし、かっこいいですよね。
さらに料理についての資格をもっているともっと専門的な知識のアピールになりますし、就職や転職の際にも有利になることもあります。
ただ、今のご時世では、料理の資格を取りたいと思ってもスクールに通って資格を取得するのはなかなか大変だと思います…!
そんな時におすすめなのが、通信講座で料理の資格を取ることです。
学校に通わなくても自宅で美味しい料理を楽しみながら、本格的な料理や食の知識や技術を身に着けることができます。

料理の資格が取得できる通信講座おすすめ3選をご紹介します。
料理の資格が取得できる通信講座おすすめ3選!
料理の資格が取得できる通信講座おすすめ3選です。
1位:キャリアカレッジの絶対に失敗しない調理実践講座
1位は「キャリアカレッジ」の絶対に失敗しない調理実践講座です。
日本能力開発推進協会(JDAP)認定のインテリジェントクッキングマイスター®の資格取得ができます。
標準学習期間は3か月です。
料理科学研究家として活躍する水島弘史シェフが監修・指導する教材で絶対に失敗しない調理法が身につきます。
教材とサポートはこちら!
- テキスト
- DVD
- スマホでオンラインで学べる映像教材・問題演習
- とっておきレシピ集&料理教室講義のためのお役立ちBOOK
- 添削課題
- メールサポート
です。
- パエリア
- ローストチキン
- コーンクリームコロッケ
- オニオングラタン
- クレム キャラメル
も失敗せず作れるようになりますよ!

第1回添削問題提出完了!
読み物としてもおもしろい教材でした。今まで自分がしていた調理方法は間違っていたんだなぁという箇所がいくつか💦毎日時間に追われながらの料理しかしてないからなぁ😅
あ、キャリカレさんの学習は、毎日短時間ずつでも大丈夫ですよ😃#キャリカレまなかつ#おうちで学ぼう pic.twitter.com/Myv5VjVFYd— なお@マイペースに生きる (@703ramuchop) June 13, 2020
料金はこちら。
キャリアカレッジの絶対に失敗しない調理実践講座詳しくは以下からご覧いただけます♪
家庭料理スペシャリストの資格もありますよ!
無料で資料も請求できるので、まずはもらってみてくださいね。
キャリアカレッジの絶対に失敗しない調理実践講座詳しくはコチラ
2位:ユーキャンの食生活アドバイザー®講座
2位は、「ユーキャン」の食生活アドバイザー®講座です。
FLAネットワーク協会の食生活アドバイザー®の2級・3級の合格を目指す講座です。
- 3級では消費者目線での食の知識
- 2級では食の提供者がもっておくと良い知識
が出題され、企業によっては資格手当がついたり昇進にも影響する評価が高い資格です。
仲里依紗さんも合格していますよ!
標準学習期間は4か月です。
教材とサポートはこちら!
- テキスト
- 問題集
- 実践レシピ集
- 添削問題(3回)
- デジタル教材
- メールサポート
で学ぶことができます。
受講開始から12か月まではサポートをしてもらえます♪
資格試験は、年2回7月と11月に実施されるので各地に受けに行きます。
2級・3級ダブルで受験することも可能です。
ユーキャンで食生活アドバイザーの資格の勉強をすることにした!
来年には仕事に復帰するし、それまでに少しでもレベルアップしたり、勉強する癖をつけておきたい!
頑張る!!!!— あんな (@anriiiiiiia) October 12, 2020
ぽっぽー🎶
おはようございます🌈✨
旅する食いしん坊
はとサブ子です(*^ө^*)ノ💕今日の食生活アドバイザーの勉強は…最近多忙のため勉強が進まず😭でも、ユーキャンが作ってくれた学習計画表を見ながら、試験に向けて頑張るぞ〜☺️
素敵な金曜日を〜😊#ユーキャンモニター参加中#おは戦20807ak 🍺 pic.twitter.com/9QpecwYtR1
— はとサブ子❤旅する食いしん坊😋 (@hatosabuko) August 6, 2020
◼︎絶対に失敗しない調理実践講座
検定試験昨夜終了
この講座は
☑︎テキスト→ややこしい
☑︎添削課題→ややこしい
☑︎検定試験→ややこしい
☑︎映像教材→めっちゃわかりやすいテキストは上手くまとまっておらず
伝わりにくいし探しづらい
でも
ビデオ教材はお勧め🤔後日レポ書きます☺️ pic.twitter.com/PkrA3Z9Tbs
— みすず◡̈⋆*家事を仕事にする人 (@misumisu0722) February 19, 2020
ユーキャンの食生活アドバイザー®詳しくはこちらからご覧いただけます♪
無料で資料も請求できるので良かったらもらってみてくださいね♪
3位:formieの食育栄養コンサルタント資格取得講座
3位は、「formie」の食育栄養コンサルタント資格取得講座です。
formieは「anan」「CLASSY.」などの有名雑誌でも注目されているサービスで、すべてWEB教材でスマホやタブレットでスキマ時間に学ぶことができます。
formieの食育栄養コンサルタント資格取得講座では、日本能力教育促進協会(JAFA)認定の食育栄養コンサルタントの資格が取得できます。
標準学習期間は1か月です。
- 乳幼児から高齢者までの栄養学
- 食事バランス
- 食育の知識
- アレルギーや添加物、生活習慣病の知識
など食に関する幅広い知識を学べて生活に生かせます。

formieの食育栄養コンサルタント資格取得講座詳しくは以下からご覧いただけます♪
formieは、資格取り放題プラン(通常3980円/月)を選ぶと、初回の2週間 980円 で他の全講座からでも講座を受講可能です♪
良かったらご覧になってみてくださいね!
formieの食育栄養コンサルタント資格取得講座詳しくはコチラ
料理の資格一覧
料理の資格一覧です。
料理の資格は、対象者や料理の種類、また食事全体のアドバイスができる資格かなどによって多岐に渡ります。
国家資格と民間資格の一部をご紹介します。
国家資格
国家資格がこちらです。
実務経験や学校への通学が受験条件になっているものが多いです。
- 調理師
- 専門調理師・調理技能士
- 食品衛生管理者
- 栄養士
- 製菓衛生師
- レストランサービス技能検定
- 食鳥処理衛生管理者
- 管理栄養士
日本安全食料料理協会※通信講座あり
- 和食ソムリエ認定試験
- 洋食ソムリエ認定試験
- インド料理ソムリエ認定試験
- 中華料理ソムリエ認定試験
- フレンチ料理ソムリエ認定試験
- エスニック料理ソムリエ認定試験
- 食育健康アドバイザー認定試験
- 幼児食マイスター
- 介護食マイスター
日本能力推進開発協会(JDAP)※通信講座あり
- 食育アドバイザー
- ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー
- 上級食育アドバイザー
- 幼児食インストラクター
- 上級幼児食インストラクター
- アレルギー対応食アドバイザー
- 生活習慣病予防アドバイザー
- 健康食アドバイザー
- マクロビオティックセラピスト®
- 薬膳インストラクター
- トータルフードコーディネーター
- 家庭料理スペシャリスト
日本能力教育促進協会(JAFA)※通信講座あり
- 食育栄養コンサルタント
- オーガニックコンサルタント
- 介護食コンサルタント
通信講座の選び方
料理の資格が取得できる通信講座の選び方です。
目的・取得できる資格・学習内容
- 自宅で料理がしたいのか、就職や開業を目指しているのか
- 誰に向けた料理に詳しくなりたいのか
- 料理を学びたいのか、アドバイスできるようになりたいのか
など目的が違うと思うので、取得したい目的を考え、取得したい資格が取得できる講座を選ぶと良いでしょう。
学習内容も講座によって違いがありますので、目的に応じた講座かどうか見ておきましょう。
学習方法
学習方法も
- テキスト
- DVD
- オンライン教材
- 添削課題
- メールサポート
など学習方法に違いがあります。
生活パターンを考え、学びたい方法で学べる講座を選びましょう。
資格が取得できるまでの期間・サポート期間
資格の種類が様々なので、資格が取得できるまでの期間も様々です。
在宅で受験できる試験もあれば、会場に行って受ける試験もあります。
受験可能そうな試験の日程を見て逆算して学習スケジュールを決めるといいでしょう。
料金
取得できる資格、学習内容、学習方法に対して納得できる料金の講座を選ぶと良いでしょう。
\キャリアカレッジの絶対に失敗しない調理実践講座の無料資料請求はこちらから/