家でパン屋さんで売っているような美味しいパンが作れるようになったらうれしいですよね!
パンは食べられるので材料費ももったいなくないですし、お土産にもぴったりなので、長く趣味にできると思います。
ただ今の時期は、対面レッスンをうけたりパンをこねたりするのも心配ですよね…!
そんな時におすすめなのが、自宅で受けられるオンラインパンレッスンです!
コツが分かれば、お店のようなガスオーブンが無い自宅でも、美味しいパン、日にちが経っても柔らかいパンを作ることができますよ♪

実際にパンのオンラインレッスンを自宅で受けた私が、パンオンラインレッスンおすすめ3選をご紹介します♪
パンオンラインレッスンおすすめ4選
パンオンラインレッスンおすすめ4選です!
1位:miroom
1位は「miroom」です!
おすすめポイントは、パンの動画レッスンが月額2,480円で受け放題でレッスン数が豊富なところです!

インスタフォロワー数1万人以上でパン作りが注目されている
- パン屋経営・パン教室開催
- ちぎりパン作家
- cottaパートナー・アンバサダー
などの経歴をもつ講師が教えてくれるパンレッスンです!
私も実際にレッスン動画を見ながら自宅で作ってみました♪

miroomでは、
- メロンパン
- フォカッチャ
- シナモンロール
- デニッシュ
などたくさんのパンが作れますし、パンの他にもアイシングクッキーや洋菓子・和菓子レッスンも受け放題です♪
材料は、miroomのサイトでお得に購入できます!
私は今回のパン作りに2,237円かかったのですが、バター、強力粉、ドライイーストなどまだまだ材料が余っているので別のパンも作りたいなという感じです!
miroomでは、月額2,480円~のお得な料金で、21カテゴリー・1500講座以上のレッスンが習い放題です!
好きなパンのレッスンがあるかどうか、覗いてみてくださいね♪
2位:cottaのおうちパンマスター講座
1位は「cotta」のおうちパンマスター講座です!
お菓子作りやパン作りの材料を購入できたりレシピ動画で学べる「cotta」と、朝日新聞にレシピが掲載されたり書籍も出している吉永麻衣子講師とで共同監修する講座です。
認定資格「おうちパンマスター」を取得できます。
受講期間は1~2週間程度。
「おうちパンマスター」講座では、基本の材料はたった4つで冷蔵庫でゆっくり寝かせたら、好きな時に焼くだけ。
ボウルとタッパーで作れるシンプルなパン作りが学べます。
- ミルクスティックパン
- ドデカフォカッチャ
- チョコスティックパン
- ゴマチーズドデカパン
- チーズパン
- メロンスティックパン
- マンゴークリームチーズ
- フライパンであんぱん
- 防災パン
などの9種類のパン作りの方法が学べます。
専用チャットで講師にマンツーマンで質問を受けてもらえます。
期間は、受講チケット購入から受講スタートまでは90日、受講スタート(初回の課題提出)から受講終了までは365日です。
認定状ありのプランを選べば、認定状をもらうことができます。
料金と講座詳細はこちら!
▼cottaのおうちパンマスター講座はこちらをクリック
2位:ストアカ
2位は「ストアカ」です。
ストアカは、オンライン・対面レッスンが探せる習い事総合サイトです。

日にちが経ってもふわふわなパン、おしゃれなフォカッチャや、季節にぴったりなかわいらしいパンが、zoomでのオンラインレッスンで作れますよ!
レッスンを受ける日時については、受けやすい日時の開催リクエストを送ることもできるので、都合の良い時間にレッスンを受けていくとよいと思います。
1,000円以内で受けられるレッスンもありますし、レッスンを受けるとポイントが貯まるので、お得にレッスンを受けることができます!
どんなレッスンがあるか、一度ご覧になってみてくださいね♪
3位:kippis
3位は「Kippis!」のオンラインパンレッスンです!
Kippis!はフィンランド語で「乾杯」の意味で、オンライン専門のパン教室です。
コースは
- キッピスパン研究会
- 朝活コース
の2種類があります。
いずれもパンのレシピをPDFでダウンロードできるようになっていて、zoomでオンラインパンレッスンに参加できる形になっています。
レッスン時間帯・料金含め、違いが分かりやすい表を載せておきますね。
キッピスパン研究会だと、
- 会員限定の情報を配信したり、他の研究生との意見交換などもできる「研究会LINEグループ」に参加できる
- 個別レッスン半額(通常2時間3000円→会員1500円)
- オフ会参加費半額(炭火パンの会などのオンラインでないレッスン)
- 過去のレッスン録画とレシピが見放題!(2020年10月現在で過去のレシピは約50レシピ!!)
- 講師とプライベートLINEでいつでも質問し放題!!
という特典がついています♪
研究会LINEグループでは、メンバーの失敗や疑問も聞くことができるので勉強にもなるし、モチベーションも上がります!
朝活コースでは
- オンラインレッスン中に、画面上のプライベートチャットや教室のLINEで個別に講師とやりとりすることができる
- 翌月末まで受講したレッスン動画が見られる
というメリットがあります。
材料は、どちらのコースも、レッスンと同時にパン作りを進める場合は各自用意、計量をしておくことを推奨されています。
Kippis!の講師がパンの作り方を解説したyoutube動画もあるので、載せておきますね♪
どういう状態のこね方が正解でどういう状態が不正解かもわかりやすく教えてくれています。
以下から詳細を確認することができます!
番外編:nicopan school
番外編は「nicopan school」のオンラインレッスンです!
nicopan schoolは、福岡県で自宅レッスンも開講しているスクールで、オンラインレッスンでは、zoomでリアルタイムでレッスンに参加できます♪
レッスンは主に、
- 単発レッスンが2、3,000円
- 1ヶ月レッスン受け放題が5,000円
で販売されています。
いずれも、zoomオンラインレッスン参加ID・レシピ・動画・当日準備するものリストを送ってもらえます。
動画を先に送ってもらえるので、予習・復習もできますね!
1か月レッスン受け放題のプランでは、複数のレシピで決められたレッスン日でレッスンが開講されるのですが、スケジュールが合えば受け放題です!
1か月受け放題コース特典は、
❶リピート割引クーポンプレゼント
次回、受講の際に使える割引500円クーポンプレゼント
(オンラインレッスンのみ使用可能)
❷LINEで質問し放題
❸参加できなくても安心。レッスンレポートをお送りします。
という特典付き!
レッスンを受けられる時間は、平日・土日の午前中~が多く、日にちと受けられるパンレッスンが決まっているので、受けたい時間にレッスンが開講されているかもチェックしておきましょう。
※格安&人気レッスンのため、売り切れも多いので注意!
今月はどんなパンレッスンが受けられるのかをチェックしてみてくださいね!
オンラインパンレッスンの選び方
オンラインパンレッスンの選び方です!
レッスン内容・数
パンレッスンで、好きなパンもあると思います。
好みのパンレッスンが受けられるか、レッスン数が多く選べるかどうかを見ておくと楽しめると思います。
新しいレッスンやレシピが更新されるのも飽きなくて良いですよね。
また、手ごね・ホームベーカリーで焼くのか、無添加パン・天然酵母パン・米粉を使ったパンなどパンの種類も、各教室で重視しているポイントが違います。
気に入ったパンの作り方を教えてくれるレッスンを選ぶと良いでしょう。
初心者向けかどうか
初心者を断っているようなパンレッスンもあります。
初心者の場合は、初心者にも対応してくれるところがいいと思いますし、初級・中級・上級などレベルが表示されているところは、初級のレッスンからスタートされると良いでしょう。
レッスンの受け方・レッスンを受けられる時間
レッスンを受けるのに、
- 動画レッスン
- リアルタイムで作り方を教えてくれるレッスン
の2種類があります。
動画レッスンでは、分からないところを巻き戻して繰り返し見られるというメリットがあります。
リアルタイムで受けられるレッスンでは、少人数レッスンであれば、その場で質問もできるというメリットもあります。
リアルタイムで受けられるレッスンの場合は、自分が受けたい時間にレッスンが開講されているかを見ておきましょう。
録画をしてもらえて、後で復習できるレッスンもあります。
質問を受けてもらえるところもあります!
講師の質・相性
パン教室はパンの資格がなくても開業できるので、資格は必須ではありません。
以下の資格をとっている人もいます。
- パン・ブーランジェ(日本能力開発推進協会(JADP)による認定資格)
- パンマイスター(日本創芸学院が主催する「パンづくり講座」受講修了資格)
- パン・ベーカリーアドバイザー(日本インストラクター技術協会)
参考にしてみてください。
- 美味しいパンの焼き方を教えてもらえるか
- 優しく分かりやすいレッスンか
などはレッスンを受けた生徒の評判や、レッスン動画や体験レッスンで講師が分かりやすく教えてくれるかどうかで比較していくことができると思います。
材料を買う場所
- 材料を同じサイトで買えるところ
- 材料も一緒に送ってもらえるところ
- 必要な材料リストを送ってもらえて自分で用意するところ
があります。
レッスン費と材料費が別なのか、一緒なのかも見ておくと良いでしょう。
料金
レッスンの質や内容に対して、レッスン料金が納得できるところを選んでいくと続けやすい趣味となって良いと思います。
まとめ
パンのオンラインレッスンおすすめ3選をご紹介しました!
レッスンによって、パンの種類やレッスン内容も様々です。
好みのパンレッスンを選んで、自宅でパン作りを楽しみましょう!