お店のようなふわっと美味しい焼きたてパンが家で作れるようになると、子どもとも朝食などで美味しく食べられますし、家族や友達にもあげると料理上手に見え、お土産にも喜ばれていいですよね。
パン作りにはコツがあります。コツが分からないとなかなかうまく発酵しないなど問題が沢山出てきますが、ちょっとしたコツをマスターできるようになれば、色々な種類のパンの作り方が分かって自宅でも作れるようになります!!
さらに、パン作りが上達すると将来的にパン屋さんを始めたり、自宅やオンラインでパン教室も開ける特技になり、仕事にしていくこともできるようになります。
どうせ学ぶなら、パン作りに詳しい資格が取れるところだと、パン作りに自信もつきますよね♪
さらに、開業して将来的にお店を構えることを目指す方法も一緒に学ぶことができます!
ただ、今は通学してパンの資格を取得するのも大変な時期だと思います…!
おすすめは、通信講座で、家にいながらパンの資格を取得することです♪
自宅にいながらプロからたくさんの種類のパン作りの方法とコツを学べますよ!!

自宅でパンの資格が取得できるおすすめ通信講座をご紹介しますね♪
パン資格が取得できる通信講座おすすめ4選
パン資格が取得できるおすすめの通信講座です!
1位:SARAスクールの手作りパン資格取得講座
1位は、「SARAスクール」の手作りパンソムリエW資格取得講座です。
- 手作りパンソムリエ(日本安全食料料理協会(JSFCA))
- ベーカリーパティシエ(日本インストラクター技術協会(JIA))
の2資格が取得できます。
学習期間は6か月で、最短2か月での資格取得を目指せます。
>>SALAスクールの手作りパンソムリエW資格取得講座はこちら
教材とサポートはこちら!
- テキスト
- 練習問題
- 模擬試験
- 添削課題(5回)
- 質問サポート
です。
- パンの歴史
- 日本のパン、世界のパン
- パンの材料
- パンの製法とその分類
- パンの作り方やパン作りに使う道具などに関する知識
- ストレート法、ポーリッシュ法、発酵種法、中種法、サワー種法などの様々な製法
- パンに使う小麦粉や天然酵母やイーストの種類と働き
- 発酵の過程や手順
- ベンチタイムの必要性
- パンを焼き上げる際のポイント
- リーン系とリッチ系、食事パンと調理パンとバラエティブレッドとおやつパンの分類
- クロワッサンやミルクパン、ブリオッシュなどの様々なパンのレシピ
- ガス抜きや一次発酵と二次発酵の正しい方法
- パンが膨らまないときの対処法す。
などが学べて、自宅で無添加のパン作りを楽しめたり講師としてパン教室を開催したりすることもできるようになります。
「手作りパンソムリエ」と「ベーカリーパティシエ」の資格を取得しました🙋♀️
これからパン作りについても発信して行けたらと思います
パンシェルジュ検定も取りたかったけど、
コロナと妊娠が重なって
受けれなかったんだよなぁ
機会があったら2級をとりたい— あすま@育児奮闘中 (@sekainonamida) December 22, 2020
料金は59,800円で、試験免除のコースは79800円です。
SARAスクールの手作りパン資格取得講座については、詳しくは以下からご覧いただけます♪
\SARAスクールの手作りパン資格取得講座はこちらをクリック/
2位:キャリアカレッジのパン教室開業講座
1位は「キャリアカレッジ」のパン教室開業講座です。
パン・ブーランジェという日本能力教育促進協会(JAFA)が主催する資格を取得することができます。
標準学習期間が5か月で、パン教室の先生も目指せる講座です。
教材とサポートはこちら!
- フルカラーテキスト
- 映像講義DVD
- 添削課題(5回)
- メールサポート
です。
- パン作りの詳細な手順
- 重要な工程や作業の意味
- 乾燥しないように素早くこねる、腕の力ではなく体重をかけるようにするなど、プロの技術
- 生地が硬い・ゆるいといった場合の対処法
- 発酵前と発酵後の違い
などを学ぶことができます。

食パン型・ワッフルメーカーなどプロが使う開業しても使える24点セットも自宅に一緒に届きます!
2回目のメロンパン♡
今度はちゃんと線3本入れた!#キャリカレ #コッタ pic.twitter.com/MH1WroQI1q— おこげなり (@amnos_abc_2617) October 18, 2020
パン教室開業講座のキット達が届きました♪
仕事と家事の合間に頑張ります!!
材料はコッタさんで頼もうと思います♡#キャリカレ #コッタ pic.twitter.com/UTAUi2PgBz— おこげなり (@amnos_abc_2617) September 10, 2020
料金はこちら!
キャリアカレッジのパン教室開業講座について、詳しくは以下からご覧いただけます♪
無料で資料も請求できるので、まずはもらってみてくださいね。
\キャリアカレッジのパン教室開業講座はこちらをクリック/
3位:formieのパンスペシャリスト取得講座
2位は「formie」のパンスペシャリスト取得講座です!
一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA)主催のパンスペシャリストの資格が取得できます。
標準学習期間は1か月で、
- 美味しいパン作りの製法や工程・材料
- パンの選び方・食事との組み合わせ・アレンジ
- パンのマナー・保存方法
- 世界中のパンの種類
- パン屋開業入門
など幅広いパンについての知識や技術が、全14講座90以上のレッスンから学べます。
家でのパン作りをもっと極められたり、開業方法やパンついての深い知識を取得することでパン屋さん・講師などプロの道も開けますよ!

「CLASSY.」や「anan」などの雑誌で紹介して注目されているformie。
試験も自宅からできて、認定証も家に届きます。
formieは、資格取り放題プラン(通常3980円/月)を選ぶと、初回の2週間 980円 で他の全講座からでも講座を受講可能です♪
良かったらご覧になってみてくださいね!
\formieパンスペシャリスト資格取得講座はこちらをクリック/
4位:ハッピーチャレンジゼミの手作りパン講座
4位は「ハッピーチャレンジゼミ」の手作りパン講座です。
こちらの講座を受講してすべての課題に合格すると、日本で唯一内閣府所管の公益財団法人日本生涯学習協議会から監修・認定を受けた資格・パンマイスターの資格が取得でき、認定証ももらえます。
優秀な成績で修了すると、文部科学大臣賞、公益社団法人日本通信教育振興協会会長賞、一般社団法人全国産業人能力開発団体連合会優秀者賞などの賞をもらえるチャンスも!
有名シェフなど専門家が監修したテキストとDVDと提出課題(学科5回、実習1回)で学んでパン作りの知識と技能を段階的に身につけられ、期間中は何度でも質問を受けてアドバイスをもらえます!
- パンの寝かせ方など美味しいパン作りのノウハウ
- かわいいパンアートの仕方
- 天然自家製酵母の作り方
などパン作りのスペシャリストになる方法を学べます!
料金はこちら!
以下から無料で資料請求をすることができますよ。
\ハッピーチャレンジゼミの手作りパン講座はこちらをクリック/
番外編:cottaのおうちパンマスター講座
番外編は「cotta」のおうちパンマスター講座です!
お菓子作りやパン作りの材料を購入できたりレシピ動画で学べる「cotta」と、朝日新聞にレシピが掲載されたり書籍も出している吉永麻衣子講師とで共同監修する講座が開催されており、認定資格「おうちパンマスター」を取得できます。
「おうちパンマスター」講座では、ボウルとタッパーで作れる
- ミルクスティックパン
- ドデカフォカッチャ
- チョコスティックパン
- ゴマチーズドデカパン
- チーズパン
などの9種類のパン作りの方法が学べて、専用チャットで講師にマンツーマンで質問を受けてもらえます。

期間は、受講チケット購入から受講スタートまでは90日、受講スタート(初回の課題提出)から受講終了までは365日です。
認定状ありのプランを選べば、認定状をもらうことができます!
料金はこちら!
▼cottaのおうちパンマスター講座はこちらから!
パンの資格の種類
パン屋さんになったりパン教室を開催するにあたっては必ず取得するべき資格は食品衛生責任者の資格以外はありません。
しかし、パンに関する専門的な資格をもっていると、自信にもなりますし、お客さんにとっても価値を伝えることのできるブランドともなります。
パンの資格の種類は様々あります。
- パンアドバイザー(日本野菜ソムリエ協会)
- パンコーディネーター資格(日本パンコーディネーター協会(JPCA))
- パンシェルジュ検定(日本出版販売株式会社のパンシェルジュ検定運営委員会)
- パンマイスター(日本通信教育振興協会)
- パン製造技能士(国家資格)
- おうちパンマスター講座(cotta)
- 手作りパンソムリエ(日本安全食料料理協会(JSFCA))
- ベーカリーパティシエ(日本インストラクター技術協会(JIA))
- パンスペシャリスト(日本能力教育促進協会(JAFA))
- パン・ブーランジェ(日本能力教育促進協会(JAFA))
パン製造技能士は国家資格になっていて、他は各協会が主催する認定資格になっています。
通信講座で取得できるところもありますし、通信講座は存在せず、資格取得を助ける本が出ているところもあります。
資格が取得できる通信講座では、パン屋開業についての知識など、パンの知識や技術を仕事にする際のノウハウも身に着けることができるのでおすすめです!
パンの資格が取得できる通信講座の選び方
パンの資格が取得できる通信講座の選び方です。
取得できる資格・内容
パンの資格と言っても学べる内容は、知識中心か技術中心かなど様々あります。
講座で学べる内容やカリキュラムを事前に詳しく見ておくと良いでしょう。
講座を受ける方法
通信講座を受ける方法には、
- スマホやPCなどオンラインでテキストや動画を見進めるもの
- DVDで学べるもの
- テキストが送られて学べるもの
など色々な学習方法があります。
また、添削してもらえるのか、いつでも質問ができるのかのサポート内容も様々です。
スキマ時間で学ぶならオンラインでできるものがおすすめですが、学びやすくサポートを受けやすいものを選んでいくと良いでしょう。
受講期間
パンの資格を取得するまでにかかる受講期間も講座によって違います。
受講期間や学習ペースが無理のないものかを見ておくと良いと思います。
料金
受講内容や期間に対して料金が納得できるものを選んでいくと良いでしょう。
\私のイチオシ!キャリアカレッジのパン教室開業講座無料資料請求はこちらをクリック/